譲渡先からのお便り
coming soon
犬・猫の譲渡講習会及び譲渡会について
動物愛護センターでは、保護されて飼い主が現れなかった犬、やむを得ない事情により飼い主が飼えなくなった犬・猫、引き取った野良猫の子について可能な限り新しい飼い主の元へ譲渡できるよう努力しています。
このような犬・猫たちの新しい飼い主になっていただける方を募集しています。
(1)譲渡条件
・愛知県内在住の18歳以上の方
・ペット飼育可の物件に住んでいること
※借家・集合住宅の場合は、ペット飼育可能であることを証明する管理規約、契約書の写しを提出すること
・犬・猫を適正に飼うための準備、必要十分な場所・環境が整っていること
・家族全員が同意していること
※場合により、家族全員が同意していることを示す書類の提出を求めます。
・譲受けた犬・猫を、愛情を持って終生飼養すること
※万が一、何らかの事情で飼えなくなった時に代わりに世話をする人をあらかじめ決めておくこと
・性別にかかわらず、譲受けた後は動物病院を受診し、不妊去勢手術を実施すること
・マイクロチップの番号、飼い主等の情報を環境省が定める登録機関へ登録すること
・マナーを守り、しつけに取り組むなど、他人に迷惑をかけない飼い方をすること
・譲受けた犬猫を用いた営利活動を行わないこと
・譲渡後、動物愛護センターが行う訪問調査に協力すること
・登録及び年1回の狂犬病予防注射を接種すること(犬の場合)
・完全室内飼いをすること(猫の場合)
※上記を全て満たせる方のみ譲渡対象者として登録を行いますのでご了承ください
(2)譲渡講習会(月2回程度)
犬・猫の生態や飼い方について説明します。
※犬の譲渡をご希望の方は譲渡希望届を提出し、後日犬を譲渡する際個別に譲渡講習を行います。
※猫の譲渡をご希望の方は譲渡会の前に開催する譲渡講習会にご参加ください。
(3)譲渡会
動物愛護センターでは、月2回程度譲渡会を開催予定です。譲渡会への参加を希望する方は、下記電子申請により参加申し込みを行ってください。なお、各回の参加締め切りは、実施日の3営業日前とし、申し込み多数の場合は人数を調整します。
譲渡会・譲渡講習会の受付
(4)譲渡までの流れ
【犬の場合】
❶ 電話または窓口で犬の譲渡希望届を提出する。
❷ 後日紹介できる犬が来たら希望届に記載の連絡先に連絡し、面会後、紹介された犬の譲渡を希望する場合、譲渡日を調整する。
※他の犬を希望する場合、紹介できる犬が来たらご連絡します。
❸ 譲渡日
・ペット可賃貸の場合は規約書の写しを提出する。
・マイクロチップや誓約書類などの説明を受け、記入する。
・個別に譲渡講習を受ける。
❹ 譲渡
※譲渡手数料2,300円徴収します
【猫の場合】
❶ 譲渡会への参加申し込み
❷ 譲渡講習会の受講
・講習受講後、譲渡条件を満たしている場合のみ譲渡会に参加
❸ 譲渡日
・ペット可賃貸の場合は規約書の写しを提出する。
・マイクロチップや誓約書類などの説明、記入する。
❹ 譲渡
※譲渡手数料2,300円徴収します
(5)動物愛護センター以外の譲渡案内
動物愛護センターでは、動物愛護団体との共同譲渡会が行われることがあります。譲渡条件や譲渡に関する手数料など、各団体と動物愛護センターでは異なりますので、譲渡を希望する場合は、直接各団体スタッフまでご確認ください。
また、事情により飼い続けることができなくなった個人の犬や猫の新しい飼い主を探すため、「飼い主探し案内板」にも譲渡動物の情報があります。譲渡を希望する犬や猫がいる場合は掲載されている連絡先まで直接ご連絡ください。